大長編タローマン 万博大爆発 8月22日全国公開

前売情報

予告・特報

イントロダクション

ようこそ!昭和100年の世界へ‼︎

「1970年代に放送された特撮ヒーロー番組」という体裁のもと
岡本太郎のことばと作品をモチーフに制作され、
岡本太郎×特撮(日本を代表する
芸術×エンターテインメント)の
組み合わせが話題をよんだ
『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』。
1話5分の物語が大長編となって、
この夏スクリーンで大あばれ!

物語の舞台は1970年。
そしてさらに、2025年へ。
時代を超えて、
さらなるでたらめを繰り広げる物語に!
ただし…現在の2025年ではなく
「1970年代頃に想像されていた未来像」
としての2025年【昭和100年】が舞台! 

幾何学的な建物、透明なパイプで空中を移動する自動車、宇宙と交信する未来都市。
昭和のこどもたちが目を輝かせ、
心を躍らせた、あの頃に思い描いていた
ワクワクとした未来。
夢と希望に満ち溢れたあの頃の
未来の世界で、たたかえタローマン!

TAROMAN

あらすじ

時は1970年。
万博開催に日本がわきたっていたその時、
2025年の未来から
万博を消滅させるためにやってきた
恐ろしい奇獣が襲いかかる!

でたらめな奇獣に対抗するには、
でたらめな力が必要。
しかし、未来の世界は
秩序と常識に満ち溢れ、
でたらめな力は絶滅寸前になっていた。

CBG(地球防衛軍)は万博を守るため、
タローマンと共に未来へと向かう!

キャラクター・出演者

劇場情報

劇場情報はこちら

スタッフ

監督・脚本:藤井 亮

企画・プロデュース:竹迫 雄也 プロデューサー:加藤 満喜 桝本 孝浩 倉森 京子 柳本 喜久晴 佐野 晴香 撮影:藤本 雅也 照明:東岡 允 美術:伊藤 祐太 録音:辻元 良 衣裳・ヘアメイク:浅井 可菜 編集:奥本 宏幸 VFX:安田 勇真 妻谷 颯真 ポスプロコーディネーター:のびしろラボ 音楽:林 彰人 制作担当:富田 綾子 宣伝プロデューサー:山澤 立樹

製作:『大長編 タローマン 万博大爆発』製作委員会 制作プロダクション:NHKエデュケーショナル 豪勢スタジオ 配給:アスミック・エース 協力:公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団

制作コメント

「ベラボーなもの」をつくる。

TAROMANでは全編を通して「なんだこれは!」「でたらめをやってごらん」
といった岡本太郎の信念を伝えてきました。
今回の映画ではテレビ版では語られなかった「岡本太郎が抱いた万博への想い」を
今こそ伝えるべきテーマとして描きます。
岡本太郎は「技術の進歩が社会を豊かにし人を幸せにする」という
1970年の万博メッセージにノーを突きつけ、
モダニズムな雰囲気で溢れる会場のど真ん中にベラボーな神像『太陽の塔』を突き立てました。
大長編タローマンもまた、
ベラボーな「挑み」でありたいと考えています。
1970年の万博で太陽の塔を見た人々が「なんだこれは!」と精神を湧き起こされたように、
映画館でこの映画をみて「なんだこれは!」と体感し、
岡本太郎が万博に賭けた想いを感じ取ってもらえたらと思います。

藤井 亮

1979年生まれ。愛知県出身。武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。
細部まで作り込まれた"でたらめでくだらない映像"で数々の話題作、受賞作を生み出してきた。今作でも、監督・脚本だけでなく、アニメーションやキャラクターデザイン、背景制作など多くのパートを担い、独自の世界を構築している。

岡本 太郎

1911年生まれ。18歳でパリに渡り、20世紀芸術の新たな潮流を肌で体験。戦後に活動を再開し、『重工業』『森の掟』などの大作を発表。著作物でも挑発的な言動で社会に問題を提起した。1970年に大阪万博のテーマ展示プロデューサーに選ばれ、アイコニックなモニュメント『太陽の塔』を制作。1996年に84年の生涯を閉じたが、彼の強烈な作品や言葉はいまなお広く愛され続けている。

公式SNS

X

@eiga_taroman

PAGE TOP